施設紹介

もっと知ろう

施設検索

各福祉施設は利用している障害者ができることに合わせて多様な商品を生産しています。中には専門家を招いて品質を高める努力をしたり、地元のお祭に出店する地域密着型の事業所もあり、施設ごとに様々な取り組みが行われています。

どのような施設があるのか、ぜひ検索してみてください。

雇用契約を結んで働きます。最低賃金が保証されています。仕事内容はデータ入力から軽作業まで様々です。
雇用契約を結ばずに働きます。最低賃金がは保証されていませんが、障害者のペースで働くことができます。
常時介護が必要な方に介護を行うとともに、家事の支援、生活に関わる相談、創作活動や働く機会の提供を行います。

めいせいひまわりの家 デイサービスセンターなかよし 就労継続支援B型その他

私たちの作業所では、自動車部品のバリ取り・タオルの折りと袋入れ・惣菜パックに貼るシール作業・ニット帽子の検品とタグ付けなどの内職作業をおこなう作業があります。明るい作業所でいつも楽しく作業に取り組んでいます。

お好み焼きの調理・販売をおこなう「ロード」があり、電話での注文も受け付けています。より多くの人々に安くておいしいお好み焼きを試して頂くため、駐車場の一画にお持ち帰り用の露店もあります。メンバーさんが希望に応じた参加ができるように、軽作業・調理・接客など、様々な場を提供しています。働くことの楽しさと大切さを学びながら、地域の一員として頑張っています。


〒454-0962 名古屋市中川区戸田五丁目304番地 
電話:052-304-7897 Fax:052-304-7898 メール:meiseihimawarinoie@gmail.com
https://nagoya-nakayoshi.com

ひまわり 就労継続支援A型


〒454-0054 名古屋市中川区八剱町3丁目95番地 
電話:052-354-0710 Fax:052-354-0711 メール:himawari-a@kb4.so-net.ne.jp
https://himawari-goodjob.net

イルカ作業所 生活介護

「社会福祉法人みなと福祉会 イルカ作業所」は生活介護事業を運営する障がい福祉サービス事業所です。『それぞれのペースで働くこと』を日々の日課の中で大切にしながら活動をしています。一人ひとりに合った活動の提供を心掛けており、作業所では丈夫で長持ちが売りのふきん、通称「たふきん」を中心としたオリジナル商品の製作や近隣に土地をお借りし自然栽培で農作業、リサイクル事業の一環として廃品・アルミ缶の回収等を行っております。日課の中では外部講師の方をお招きした創作・療育的活動も行っており、利用者と職員が力を合わせて楽しく活気ある職場作りを目指して活動を続けています。


〒455-0857 名古屋市港区秋葉1-191-2 
電話:052-302-1075 Fax:052-302-1077 メール:irukasagyosyo@swan.ocn.ne.jp
https://www.minato-fukushikai.jp/iruka/

共同作業所 ひだまりの里 就労継続支援B型

ひだまりの里では、就労が困難な障がい者に対して、安心して自立生活ができる地域社会の実現に向けて、作業援助及び日常生活支援に関する事業を行っています。
       
障がい者の社会参加、自立生活にかかる問題の改善や解決を図り、社会福祉の増進と障がい者が暮らしやすいまちづくりの推進に寄与したいと思っております。

モットー
① 明るく楽しい作業所
② 地域に開放された、地域と共に歩む作業所
③ なかまの工賃を少しでも高く


〒466-0027 名古屋市昭和区阿由知通2-4 
電話:052-732-1050 Fax:052-732-1050 メール:furuhashihidamari@yahoo.co.jp

メモリーハウス 就労継続支援A型


〒453-0804 名古屋市中村区黄金通6丁目23番地 黄金の杜ハイツ1F
電話:052-486-7070 Fax:-- メール:miwa@memory-house.com

ひまわりキッチン 就労継続支援B型


〒453-0041 名古屋市中村区本陣通5丁目1 
電話:052-990-7133 Fax:-- メール:himawarikitchen20190401@yahoo.co.jp

ドリーム伏見 その他

小規模所業所ドリーム伏見は、脳卒中障害者のみを対象とした小規模作業所です。

活動を通して、脳卒中を経験された方同士のつながりが生まれ、思いが共有され「居場所づくり」「仲間づくり」へ繋がることを目指しています。仕事内容は、脳卒中当事者の皆さんが主体となって活動をしていただきます。すべての仕事が「社会貢献」となっており「やりがい」を得られやすい環境です。

ゆくゆくは、脳卒中障害者・ご家族を一緒にサポートする仲間としての活動参加をお願いすることもあります(例:相談対応、教育機関での授業協力、講演会での体験談講話、企業からの商品開発への協力など)。お気軽にお問合わせください。


〒460-0003 名古屋市中区錦2丁目13-24 先 地下1階31番14号
電話:052-231-0350 Fax:052-231-0350 メール:stroke-support@npo-dream.org
https://npo-dream.org

ワークセンター フレンズ星崎 就労継続支援B型生活介護

就労移行支援事業、就労継続支援B型事業、生活介護事業を行う多機能事業所です。企業就職への支援と共に、メールの封入・封緘作業を行い、高い工賃支給をめざしています。


〒457-0075 名古屋市南区石元町3-28-3 
電話:052-824-4450 Fax:052-824-4480 メール:hoshizakijob@vesta.ocn.ne.jp
http://www.yutakahonbu.com/lp/hoshizaki/

ワークプレースみるみる 就労継続支援B型

みるみるはこんな場所
〇一緒に働く利用者(ワーカー)の仲間たち、そして彼らに寄り添う職員(エイダー)と一緒に毎日を楽しく過ごすこと。いろんな経験を通して、学び成長できる場となることを目指します。
〇仕事だけではなく、音楽やヨガ体操、食事づくり、時にはお出かけなど、ワーカーさんとエイダーさんが一緒に話し合い計画していきます。
〇いろんな組織や団体などと協力し、誰もが安心して暮らせる地域づくりに貢献をします。
〇地域のいろんなイベントに参加し、住民と係わり合いながら、障害者が地域で暮らせるようにするための啓蒙活動を行います。


〒462-0804 名古屋市北区上飯田南町3丁目2番地 
電話:052-938-3602 Fax:052-938-3604 メール:milmil@chic.ocn.ne.jp
http://www.ukulele.ne.jp/milmil/index.html

ブリッジ 就労継続支援B型


〒465-0002 名古屋市名東区引山二丁目604番地 オークヒルズカナレ1階C号室
電話:052-737-4432 Fax:052-737-4433 メール:b-job@work.email.ne.jp

就労継続支援A型事業所
雇用契約を結んで働きます。最低賃金が保証されています。仕事内容はデータ入力から軽作業まで様々です。
就労継続支援B型事業所
雇用契約を結ばずに働きます。最低賃金がは保証されていませんが、障害者のペースで働くことができます。
生活介護事業所
常時介護が必要な方に介護を行うとともに、家事の支援、生活に関わる相談、創作活動や働く機会の提供を行います。